■国際シンポジウム「地域の歴史資料をとりまく世界の諸相」【12/1】
標記のシンポジウムが開催されます。
詳しくは、歴史資料ネットワークのサイトをご参照ください。
(ここをクリックしてください)
----------
科研基盤研究S 地域歴史資料国際シンポジウム
地域の歴史資料をとりまく世界の諸相
-史料保存を中心に考える-
日程:2013年12月1日(日)
会場:神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ(参加無料)
大阪市北区鶴野町梅田ゲートタワー8階
主催:科学研究費補助金基盤研究(S)「大規模自然災害時の史料保全論を基礎
とした地域歴史資料学の構築」研究グループ
共催:東北大学災害科学国際研究所、神戸大学大学院人文学研究科
プログラム 12月1日(日)9:30~17:00
奥村弘氏(神戸大学)「シンポジウムの趣旨と科研Sの成果」
佐藤大介氏(東北大学)「宮城での史料保全の歩み-「ふるさとの歴史」を守り
伝えるために-」
檜山幸夫氏(中京大学)「台湾における歴史資料の保存について─日本統治期公
文書史料群を中心に─」
金火玄榮氏(韓国国史編纂委員会)「朝鮮時代の実録と歴史資料の保存」
劉暁峰氏(清華大学)「収集と保存-中国の古文書事情-」
真下裕之氏(神戸大学)「インドにおけるイスラーム関連資料の現状について」
井上周平氏(ボン大学)「ドイツにおける史資料保全と文書館のあり方-ケルン
市歴史文書館倒壊の事例から-」
コメント
M.ウィリアム スティール氏(国際基督教大学)
討論
司会:市沢哲 板垣貴志
----------
from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/
« ■第24回保存フォーラム「持続可能な環境管理-図書館・文書館の資料を中心に-」【12/5】 | トップページ | ■シンポジウム「市民活動記録管理の現状と歴史的課題-日本と韓国の事例を中心に-」【11/28】 »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/4836/58469217
この記事へのトラックバック一覧です: ■国際シンポジウム「地域の歴史資料をとりまく世界の諸相」【12/1】:
« ■第24回保存フォーラム「持続可能な環境管理-図書館・文書館の資料を中心に-」【12/5】 | トップページ | ■シンポジウム「市民活動記録管理の現状と歴史的課題-日本と韓国の事例を中心に-」【11/28】 »
コメント