■アーカイブズと文書管理: 米国型記録管理システムの形成と日本
-坂口貴弘. アーカイブズと文書管理: 米国型記録管理システムの形成と日本.
勉誠出版, 2016, 400p.
主な内容は以下の通りです。
----------
はしがき
序章 本書の課題
第1部 米国型文書検索システムの形成:シカゴ万博から第二次世界大戦後まで
第1章 検索手段としての文書整理法とその改革
第2章 米国型文書整理法の普及と教育
第3章 米国国立公文書館における検索手段の誕生:文書整理法との関係を
中心に
第2部 第二次世界大戦前後の米国における文書選別処分・配置システム
第4章 米国連邦政府における文書選別処分システムの確立
第5章 レコード・マネジメントの成立と文書配置システム
第3部 近現代日本における米国型記録管理システムの導入
第6章 米国型文書検索・配置システムの受容と変容:集中から分散へ
第7章 日本占領と米国型記録管理システム:GHQ/SCAPによるアーカイブズ
調査
第8章 戦後の文書管理改善運動における保存と廃棄:選別処分システムの
視点から
終章 文書管理とアーカイブズの連携に向けて
あとがき
----------
出版社による紹介が以下のページにあります。
http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100601
from ブログ「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/
« ■記憶が歴史資料になるとき: 遠藤家文書と歴史資料保全 | トップページ | ■レコード・マネジメント・ハンドブック: 記録管理・アーカイブズ管理のための »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/4836/64002389
この記事へのトラックバック一覧です: ■アーカイブズと文書管理: 米国型記録管理システムの形成と日本:
« ■記憶が歴史資料になるとき: 遠藤家文書と歴史資料保全 | トップページ | ■レコード・マネジメント・ハンドブック: 記録管理・アーカイブズ管理のための »
コメント